【初めての猫飼いさん必見】失敗しない動物病院の選び方5選

猫をお迎えしたばかりの頃、いちばん悩んだのが「どの動物病院に通えばいいんだろう?」ということでした。
ネットで調べても病院はたくさんあるし、口コミもバラバラ。大切な猫のことだからこそ、慎重に選びたくなりますよね。
この記事では、実際に私が猫の病院を選ぶときに重視した5つのポイントをご紹介します。これから病院を探す方の参考になればうれしいです。
なぜ動物病院を選ぶことが重要なのか?
猫はとても繊細。病院の環境がストレスになってしまう猫もいる
猫はとても繊細な動物です。
知らない場所に連れて行かれるだけでも緊張してしまうのに、知らない人の声、他の動物の鳴き声、消毒の匂い……病院の環境は猫にとってストレスのかたまりとも言えます。
うちの猫も、最初に行った病院では診察台の上で2ひき共震えていました。
待合室に犬がいたり、先生や看護師さんの声がするだけで、不安が一気に高まってしまうようでした。
病院選びでは、猫にとって静かで落ち着ける環境かどうかも、すごく大切なポイントだと感じました。
病院選びが猫の健康寿命を左右する
猫は体の不調を隠しやすい動物なので、小さなサインを見逃さずに気づいてくれる先生に出会えるかどうかはとても大切です。
診察が丁寧で、説明もしっかりしてもらえる病院だと、安心して通い続けることができます。
ちょっとした異変を早く見つけてもらえるかどうかが、猫の健康を守るカギになります。
そして、実際の獣医さんとの関わりを通して、獣医さんと猫の相性はもちろん大切ですが、飼い主との相性も意外と重要だと感じます。
動物病院の選び方5選
1、通いやすい距離であること
人間の病院選びと同じように、まずは 近所の動物病院を探してみるのがおすすめです。
Googleマップなどで「動物病院」と検索すれば、近隣の病院がいくつか表示されると思います。車が使える方は、探す範囲を少し広げても良いかもしれませんね。
我が家は平日の昼間は車が使えないため、なるべく近場で行ける距離に絞って探しました。
猫が高齢になると通院回数が増えることもあるので、あまり遠すぎると通院が負担になってしまいます。猫と一緒に飼い主も年を重ねていきます。飼い主にとっても通院が負担にならないようにしたいですね。
猫と飼い主ともに無理なく通える範囲で、相性の良い病院を見つけておくことが大切だと感じました。
2、医師やスタッフの対応・説明の丁寧さ
皆さんが初めての病院で不安を感じるように、猫もまた、初めての動物病院では大きな不安を感じているかもしれません。
そんなときに頼りになるのが、先生や看護師さん、スタッフの方々です。
猫に優しく丁寧に接してもらえると、猫はもちろん、見守る飼い主としても安心できますよね。
また、先生との相性も大切なポイントです。サッと診察を済ませたい飼い主さんもいれば、しっかり説明を聞いて納得したい飼い主さんもいます。それぞれのスタイルに合った先生かどうか、初回の診察でしっかり見極めましょう。
3、待合室、診察室の清潔さや環境
動物病院は日によって待ち時間が発生する日もありますよね。
そんな時に心穏やかに診察を待てる環境。これ結構大切です。
猫も診察前でドッキドキですからね。笑
待合室や診察室が清潔に保たれていることはもちろんですが、落ち着いた雰囲気だったり、猫と犬の待機スペースが分かれていたりすると、より安心できます。
飼い主も猫もストレスを感じにくい、そんな配慮がされている病院だと「またここに来よう」と思えますよね。
4、SNSやネットの口コミ
今はSNSや口コミサイトを活用すれば、実際に通院した方の体験談を事前に知ることができて便利ですよね。
私もSNSやGoogleマップのレビューをけっこう読みました。笑
「先生が優しい」「院内がきれい」などの口コミを見ると、やっぱり安心感があります。
こうした体験談は、病院選びの大きな参考になります。
ただし、ネットの口コミは匿名性が高いため、情報が偏っていたり、不確かな場合もあるのが実情です。
あくまでも参考程度にとどめて、最終的には自分の目で見て判断することが大切ですね。
5、友達や知り合いの口コミ
リアルな知り合いからの口コミは、やはり一番信頼できる情報源です。
実際の体験談を直接聞けますし、気になることも質問しやすく、細かい様子まで教えてもらえるのが嬉しいところです。
お友達やご近所さん、職場の同僚など、意外と身近に猫を飼っている方っているものです。
私は譲渡会で猫を迎えたのですが、そのときの保護主さんにおすすめの動物病院を聞いたり、職場の同僚にも相談したりして、いくつかの病院に絞り込んでいきました。
まとめ
猫にとって安心して通える病院を見つけるには、まずは近所で通いやすい場所を探すことが大切です。
通院が必要になったときに、すぐに行ける距離というのは、猫にとっても飼い主にとっても大きな安心につながります。
そしてもう一つ頼りになるのが、リアルな口コミ。
身近な友達やご近所さん、職場の同僚など、実際にその病院を利用した人の声はとても参考になります。
ネットでは分からない細かい雰囲気や先生の人柄まで知ることができるのは、リアルな体験談ならではですね。
そして、大切なのは、情報を集めながら、自分と猫に合った病院かどうかを自分の目で確かめていくことです。
無理なく通えて、安心できる動物病院が見つかりますように。